お金ブロックを外すには?起業マインドを整えるために大切なこと

いつかお話ししたいと思っていた、女性起業家の皆さんが陥ってしまいがちな「お金ブロック」について…。

私自身、2006年まで事務員として働いていたものの、夫の海外赴任で退職して以来、起業するまでの約15年間は専業主婦でした。
その間にもブログを書いていくらか稼いではいたのですが、そんなものはあぶく銭扱いで、全額アメーバピグに費やしました。

「俺が稼いで買ったパソコンが気に入らんのか?!」とバリバリモラハラされながら、ガチガチのお金ブロックを積み上げていった、約13年間の結婚生活…。
そんな私がある日突然、お金ブロックを全解除したきっかけとは?

公式LINEのお友だち限定で、こっそりぶっちゃけさせてくださいね~!

お金ブロックの原因とは?

まず初めに、私がガチガチに決め込んでいたお金ブロックの原因についてお話しさせてください。
おそらく、同年代の女性には、同じような経験をされている方も多いと思います。

この「お金ブロック」があるうちは、大きくセールスできないのが悔しいところ…。
しっかりお金ブロックを外して、楽しい起業生活にしていきたいですね!

俺が稼いで買った〇〇

これ、別居中の夫の口グセでした。
結婚6年目に就労ビザがない国に連れて行かれて、「アンタのせいで稼がれへんのに、何エラそうに言うとんねん?」と言い返すようになるまで、言われっぱなしでただただ泣いていた私…。

今でこそ、息子がいるので黙ってお金をいただいていますが、一緒に暮らしていた頃も、今現在も、いくら貯金があるのかとか、毎月いくらお給料をいただいているのかとか、22年もの間、どれだけ聞いても教えてもらうことはありません。

今の私は、少ないながらも自分でお金を管理して、レシートをノートに貼って、スケジュール帳に使った金額をメモしていく、「お金さまとつながる時間」が大好きです。
この話はまた後日、ゆっくり書いてみようと思います。

お金はあるから、ゆっくりしいや

「お金はあるから、ゆっくりしいや」…。
これは、私の母の口ぐせでした。

実は結婚直後から、父と母が入院するたびに、実家に呼ばれては手伝いをしていました。
私自身、若い頃から「お金あげるから来て」と言われることに強い違和感があり、受け取ったお金を見ながら、「こんなんいらんねん」と百貨店に行っては母と自分のコスメや服にどんどん変えていきました。
そして、息子が生まれてからは、できるだけ息子の前ではお金を渡さないで欲しいと考えるようになり、「お金なんていらんから」とどんどん自分を苦しめていきました。

「もっと自分のためにお金を使って欲しかった…」
母の告別式の前夜、兄につかまりながら、本当の気持ちを大声で泣き叫びました。
これからは、ひつとひとつ大切に、息子と私が本当に必要なものに変えていきたいと思います。

そんな私のお金ブロックの外し方

「めちゃくちゃ強いブロック持ってるよね~!」と会う人みんなに言われまくっていた私ですが、使うことは平気なのに、もらうことへのブロックが人一倍強かったのです。
「私がもらうお金なんてウソやん」と思って、事務員として働いていた給料のほとんどを湯水のごとく使って消してしまっていた私が、どのようにしてお金ブロックを外したのか…?

この話、おそらく、お金ブロックでお悩みのほとんどの方に当てはまるんじゃないかな~?と思います。
大切なのは、マインドよりテクニック。詳しくお話ししたいと思います。

マインドよりテクニック

Chouetteを立ち上げる少し前、男性の起業コンサルの方にお世話になっていました。
当時、オンラインのフランス語講座をしようとしていた私…。
私自身の強みを掘り下げてもらっている時に、完全に忘れていた、ホームページが作れるという特技を思い出させてもらいました。

「ホームページだったら1件成約で30万はもらえるでしょ?」

とその男性コンサルに言われた時、すべてのお金ブロックが外れた音が聞こえました。
それまで、マインドを強くしようと思っていろんな本を読んでも、まったく上手くいかなかった私ですが、自分の持っているテクニックでどうにかなると気づいた時、一瞬で月100万もいけるんちゃうん?(いやいや、いかへんで。笑)という気持ちになりました。

自分の技術でお客さまを満足させられることに気づいたら、お金ブロックは簡単に消えるもの…。
私自身、お金ブロックで立ち止まっていた期間が長かったので、まずは自信を持って稼げる商品を作ることが大切ということを、声を大にして、少し強めに言わせてください。

実力以上を求めない

そんなことを言っても、私自身、「ホームページを作ります」と一括で30万円もいただくような度胸はありません。
ホームページという、成果が出るまでに時間がかかる性質の商品を扱っているからには、毎月少しずついただいて、最終的にはそれぐらいになりますよ~と言うのが、私のお金ブロックの外れ方です。

個人差はありますが、約6か月かけて、お客さまの強みやコンセプトを見つけたり、商品設計などをしながら、いつまでも見てもらえる、ひとつのホームページを一緒に作り上げるのが私の理想です。

長い時間をかけて土台を作り上げていきたいので、できるかぎりお求めやすい金額を設定していくことを、私自身がいちばん望んでいます。
最終的には高額商品になるのですが、月単位ではそんなに高くない料金設定で、じっくり進んでいきたい…。

それは、LTV(生涯顧客価値)を大切にすることで、私自身も1日も長くこのお仕事を続けていきたいと思っているからなのです。

私のお金ノート♪(笑)


大切なのはLTV(生涯顧客価値)

生涯顧客価値(LTV:ライフタイムバリュー)とは、お客さまひとりがひとつの商品やサービスを使い始めてから使い終わるまでに、どれだけの利益を与えてくださるのかを数値化した指標のことです。
なぜこの生涯顧客価値(LTV)が大切なのかを、詳しく説明していきますね~。

生涯顧客価値(LTV)が大切な理由とは?

もし、どこかのお店に入って、接客態度が悪かった場合「もう二度とけえへんな」と思うこと、よくありますよね~?
逆に、愛想の良い店員さんがいたとしたら「あ、また来よう」と思うはず…。

私も事務員時代は私服だったので、毎月、同じお店で何万円分もの服を買っていました。
「ここのお店が好き」「この人が選ぶものなら安心」と思っていただいて、何度も通い続けてもらうことで、
 ・お客さまとの信頼関係が芽生える
 ・お客さまが緊張せずに商品を選べる
 ・お客さまのお悩みやお好みをより深く理解できる
 ・最大限のサービスを発揮できる
 ・口コミが広がる
ようになるのです。

苦手なお客さまにいつまでも残っていただく必要はないと思いますが、大好きなお客さまにはよりよいサービスをいつでも提供できるように、前もって準備しておくことが重要です。

3か月で100万円?それとも少しずつ?

起業して3か月で100万円売り上げました!と言われる方をずーっと見ていると、実はフェードアウトされている方が多いのです。

一瞬で稼がれたことがある方にお話をお聞きする機会があったのですが、準備期間が短い分、次の商品を作る時間がなくてリピートされずに終わってしまったとのことでした。
一気に何十人も募集して、サポート役のコンサルが途中で出てきて、「話が違う」と思ってやめてしまったという方も多いです。

個人起業だからこそ、〇〇協会や〇〇起業塾などの再現性のあるメソッドよりも、それを教えてくださる人が重要なのだと思います。
同じことを教えられる人がたくさんいる場合、より丁寧に寄り添ってくれて、より自分と価値観が近い人を選びたいと思うのは当然の時代なのです。

お金ブロックのある方におすすめの本

ここに私が大好きなお金関係の本をまとめておきます。

今、思い出せるものを3冊挙げておきますが、また思い出したら追加します。
ネタバレさせたくないので、私の感想、チラっとだけ書かせてくださいね~。

職業、お金持ち。

お金持ちの近くにいるとお金持ちになると言いますが…。
各エピソードごとにまとめられている「今回の学び」を心にメモしておくだけで、前向きな気持ちになれる、私の中のバイブルです!

お金の知識があるだけであなたが見られるはずにとびきり輝く世界について

ある日、本屋さんで「貯金」「働く」「投資」の中から自分が得意なものをやればいい!という表紙に書かれたキャッチフレーズに魅かれて即買いした一冊…。
その昔、航空会社で現金出納担当として働いていた私…。
今思えば、現金と向き合うことで自分自身を奮い立たせて、心のバランスが最高に良かった時期でした。
「働いて好きなことをしたい」という想いに満ちていたのもこの頃です。
ただ、貯金と投資は苦手かも…。やったらバリバリ働くで!と心に決めて、がんばっとります(笑)

真木あかりの金運星占い

最終的には占い頼みで!!(笑)
X(旧ツイッター)で毎日23時に明日の占いを投稿されている、私が大好きな真木あかり先生の一冊です。

12星座別に金運が育つ「使い方」「稼ぎ方」「貯め方」がまとめられていて、自分の星座のところを何度も何度も見て、真面目にコツコツがんばろうと、初心に立ち返っています。

サブタイトルが「無理せず我慢せず、私らしく豊かになる!」もうホンマそれ!
自分のできる範囲で、無理せず、コツコツ、がんばりたい!!

「おすすめの本」お待ちしています♪


皆さんのおすすめのお金の本も教えていただけると嬉しいです!!
そして、こちらで紹介させていただけたら、もっともっと嬉しいです!!

インスタでも公式LINEでも構いません。「これおススメやで!」という本があれば、シェアさせてください。
メッセージお待ちしています♪

error: Content is protected !!