インスタプロフィールの書き方セミナー開催!ブレない発信をするために…

「フォロワーさんが増えなくて…」と相談してくださるアラフィフ起業女性の方、多いです。

あくまで私の考えですが、時間がかかったとしても、少しずつしか増えなかったとしても、密に関わってくださるフォロワーさんを増やしていく方が、アラフィフ起業には向いているのではないかなぁと思っています。
「〇〇さん元気かなぁ?」とか「〇〇さん美味しいもん食べてるや~ん!」とか「〇〇さん楽しそう!!」とか思いながら見たり、逆にフォロワーさんにそう思ってもらえる関係ってステキじゃないですか?

そんな願いを込めて、先日、インスタプロフィールの書き方セミナーを開催しました。
2025年、ハッシュタグ検索からキーワード検索に変わると言われているインスタグラム…。
どんな点に注意してインスタプロフィールを書くのがおすすめなのか、普段からホームページでキーワード検索対策をしているWebライターとしての私の視点からお話しさせていただきました。

セミナーのご報告をしながら、検索されるインスタプロフィールの書き方についてお話ししたいと思います。
インスタプロフィールを一緒に作る無料個別相談についてもお知らせしています。
ぜひ最後までご覧くださいね~♪

もくじ

インスタプロフィールの書き方セミナーとは?

実際にセミナーで使ったスライドを使いながら、どんなことをお話ししたか紹介させてください。

セミナーで実際に使ったスライドです

「インスタSEOって何?」というところから、お客さまに検索される肩書きを作っていくワークをしました。
いちばん検索して欲しいキーワードを左端(文章の冒頭部分)に持ってくるのがSEOの基本と言われています。
なぜ、名前欄のいちばん最後に名前を持ってくると良くないのかについてもお話ししました。

国語と同じで人によって感じ方はバラバラなので、100%そうしなければいけないという答えはありません。
ただ、「読む時に、名前が最初にあるのと最後にあるのと、どちらがユーザーにとってわかりやすい?覚えやすい?」というのが、SEOの基本です。
スクロールが多いページや、クリックする要素が近いページ、文字が読みづらいページなどは、評価が下がります。
誰かの書いたものをコピペしただけのコンテンツは、重複コンテンツと呼ばれ、ペナルティの対象になってしまいます。
老若男女、障害の有無にかかわらず、すべての人に優しい文章や操作方法を追求していくのが、SEOなのです。
「SEO」と言うと難しいように聞こえますが、すべての人がコンテンツを読みやすくするための配慮であり、見に来てくだたったお客さまに、快適に過ごしていただくための接客術なのです。

140文字に想いを込めるワーク

私が実際に使っているインスタプロフィールです。
実は、ここにたどり着くまで、1年近くさまよっています(笑)

1行に1メッセージで、お客さまに見つけて欲しいキーワードは6つ押さえています。
これからは投稿の中にもこのキーワードを盛り込んでいくことで、おすすめや検索に出やすくなると言われています。

  • 検索して欲しい言葉を明確にする
  • お客さまがどうなるためのサービスなのかを伝える
  • 実績を数字で表す
  • LP(ランディングページ)を設置する
  • 公式LINE登録プレゼントを提示する

LP(ランディングページ)って本当に必要なのかな~?と、この2年近く、ランディングページをつけたり外したりしてきたのですが、あった方が登録してもらいやすいことがわかりました。
140文字では表現しきれないことをランディングページに書いておくことで、見に来てくださった方に自分の想いをさらにお伝えすることが可能です。
プロフィールやランディングページに想いをまとめることで、さらにブレない発信をすることができるのです。

ランディングページの書き方セミナーも近日中にしたいと思っています。
日程やお申し込み方法は、公式LINEにご登録いただいている方から優先的にお知らせするようにしています。
ぜひこの機会に、公式INEに登録しておいてくださいね~♪

お客さまが迷わないゴールとは?

LP(ランディングページ)はもちろんなのですが、インスタだけでは「何をしている人なのか?」がどうしてもわかりづらいのです。
私はよくあるのですが、半年近く、インスタ投稿を見に来てくださっている方に「何をしている方ですか?」と聞かれて、切なくなってしまうこと、ないですか?
「こんなことをしています」と言うための名刺代わりにも、LP(ランディングページ)の設置をお勧めしています。

そして私自身、インスタ集客にはゴールは2回あると思っています。
その2つのゴールについて、詳しく説明させてくださいね~。

出会いからフォローまで

検索やおすすめから、フィード投稿やリール投稿を見に来てくださった方が、そのままフォローしてくださることもありますが、インスタが自動的に流した投稿を何度も見た方がフォローしてくださるパターンもあります。

出会いからフォローまで直結する場合もありますが、慎重な方が多いので、何度か見て「いいね」をしてくださったあとにフォローしてくださるパターンが多いような気がします。
「いいね」してもらえるように投稿頻度を増やすことで、フォロワーさんが増えるチャンスも増えるのです。

フォローから公式LINEへ

フォローしていただいたあと、ストーリーズを見てくださった方が公式LINEやメルマガに登録していただくのが、2つ目のゴールと考えています。
ここでLP(ランディングページ)をしっかり挟むことで、あなたの想いをしっかり伝えることで、「この人と関わりたい」と思ってくださる方が公式LINEに来られます。
私自身、公式LINEのフォロワーさんはほとんど把握している状況で、毎月のセミナーのお知らせや公式LINE限定ブログを発信していて、フォローしてくださっている皆さんのことが大好きです。
これから、リアルでお会いしたり、いろんな企画をしていきたいなぁと考えています♪

一緒にインスタプロフィールを作りました!

そんなインスタプロフィールの書き方セミナーでは、ワークショップ形式で、一緒にインスタプロフィールを作りました!
ゆっくりお話しできて、とっても楽しかったです!ありがとうございました♪

セミナーが始まる前までは「どうしよ~!緊張する~!」と叫びまくっている私ですが、セミナーが始まると嬉しくて…。
これからもいろいろなセミナーを企画していきたい!とあらためて思いました♪

インスタプロフィールを一緒に作ってみませんか?

たった140文字であなたの想いを表現する、インスタプロフィール…。
Webライターのプロとしてお仕事をいただいている私でも、かなり感じています。

もし、ひとりでお悩みの方がいらしたら、いつでもご相談お待ちしています。
公式LINEにご登録後、メニューの中から「個別相談」をタップしてくださいね~♪

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ